ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月16日

木崎湖POWWOW3日目

木崎湖で3日目。この日も清々しい朝を迎えた。


お母さんがいない朝でしたが、そこは、キャンプ慣れした娘たちが朝食を作ってくれました。
朝食は、定番のホットサンド。スノーピークのトラメジーノを使って焼くのだが、お好みの具材を挟んで焼くだけなんで、結構簡単。
あぁ~しまった。写真を撮るのを忘れてた・・・。(T.T)

3日目は、お楽しみのSUP。ここでしか楽しめないアクティビティだ。これで3回目なんで、娘二人とも、レンタルを終えたらすいすい~。
天気が晴れてたんで、本当に気持ちのいいSUPとなりました。

立って漕いだり、わざと湖に飛び込んだり、岸まで競争したりと、思う存分楽しみました。
湖の南端まで行くと、パラグライダーで降りてくる人が見えて、下から眺めているのも気持ちいい。
日常のモヤモヤを忘れさせてくれます。

カヌーもいいなぁ。

座って漕ぐのもいいよ。
SUPは2台借りて、2人の娘と交代しながら乗りました。
キャンプ場スタッフによる、初心者のコースも満員で、みんなで楽しみました。



そうこうするうちに撤収時刻。
娘たちがSUPを楽しんでいる間に荷物を積み終え、撤収完了!
昼頃、キャンプ場を出発しました。

キャンプ場を出ると、熟睡し始めた娘二人・・・・。
途中の松本城で起こして休憩。

渋滞の高速道路を走って、家に着きました。

今度は、ここへ、真冬に来て、ワカサギ釣りキャンプをしたいなぁ・・・と、今から計画しています。

  


Posted by ハムシムロ at 00:07Comments(0)ファミリーキャンプ

2016年09月07日

木崎湖POWWOW2日目

2016年8月11日
木崎湖POWWOW、2日目。
朝起きて、娘たちが朝食を作っている間・・・場内を散策・・・・。するとこんな建物が!

駐車場近くには・・・

中はこんな感じ・・・

ティピサイトの「太陽と大地」「波と水」だ。
特に太陽と大地の方は、湖面に面していて、しかも、木々でほかのサイトと遮断されているから、プライベート感抜群!
料金はお高いけれど・・・一度は泊まってみたいなぁ。
※詳しくは、木崎湖POWWOWキャンプ場のHPを参照

さて、現実に戻って、我がテント。
昨夜、実家でのうだるような暑さと違い、涼しく快適そのものの夜でした。電池式の扇風機は必要なかった・・・。


2日目ですが、当初の計画では、親子4人で、ここでのーんびり過ごすことにしていたのですが、急きょ妻が帰宅しなければならない用件が発生!この日の夕方には長野駅から列車に乗ることになった。そのため、のーんびの1日を取りやめ、行ったことのない日本海方面へのドライブとなった。

まずは、キャンプ場を出発してR148を北上。長野県白馬ジャンプ競技場へ。

ひえ~、テレビで見るのとは全然違う高さ!大きさ!ジャンプしている人のカッコよさ!
この日も中学生から大学生までの人が練習していて、あの高さからジャンプしている姿を間近で見れました。よく跳べるなぁと思うほどの高さでした。中には、空中でバランスを崩してしまい、転倒する人もいてびっくり!それでも、ちゃんと起き上がって、練習を重ねていました。いや、もう、圧巻!
ちなみに、リフトに乗らなければ、駐車場も含めて無料です。


白馬をあとにして、さらに国道を北上。そして、糸魚川で日本海へ。
そこから、東方面へ進み、道の駅「うみてらす名立」へ。日本海側で、何か楽しいことはないか調べていたところ、検索にひっかかったのがここ。それは、カニを食べられるからだ!カニ大好きな我が家にとっては、好都合のだ。
うみてらすへ着くや否や、あちこちでカニを食べる人・人・人。中には、会場を離れ、開放感いっぱいの場所で食べる人も。


土産物を少々買ったあと、カニ屋さんが立ち並ぶ「カニ横丁へ」

どこの店でも、大して変わりはないだろうと、声をかけてもらった店へ!
まずは、持ち帰りの土産用に2000円や3000円のカニを5ハイ注文!そして、今から食べる用にと1500円のカニを2ハイ頼んだ。ところが、何と!おまけに1000円のカニを3ハイ、2000円のカニを1ハイつけてくれたのだ!もう、うれしいのなんのって!


カニでいっぱいになった“おけ”をもって、食べられる場所をみつけ、親子4人で食べる食べる食べる・・・。カニだけでお腹がいっぱいになりました。ネットの記事に、大量のカニ!と大げさに書いてありましたが、決して大げさではなく、本当にいっぱい食べられるところでした。
大満足の場所です。

お腹がいっぱいになったし、そろそろ長野へもどらないといけないので、北陸道、長野道を通って長野駅へ。
ここで妻下ろして、購入したカニを託す。
親子3人になって、買い出し、お風呂を終えてキャンプ場に戻ったのは、昨日と同じ時刻の午後7時前。
今夜の夕食は、豚しゃぶや、上の娘ご自慢のパエリア!


父と娘2人のキャンプになりましたが、普段話ができない、あんな話やこんな話で盛り上がっているうちに、LED証明の電源が切れてしまうほど、夜が更けていきました。




  


Posted by ハムシムロ at 00:46Comments(0)ファミリーキャンプ

2016年09月04日

木崎湖POWWOW 1日目

2016年8月10日から12日
木崎湖POWWOWへ、今年もキャンプに行ってきました。
今年は、キャリアを新調しまして、例によって荷物満載で出かけました。
荷物満載


ただ~し、1日目は、上の娘が、どうしても部活を抜け出せれなかったので、キャンプ場までは、下の娘との2人旅。
この日の夕方、上の娘と妻が、列車でやってくることになりました。2人との二人旅、どうなるかなぁと心配していたのですが、下の娘は、車内でビデオ三昧だったので、思っていた以上に早く着きました。
(自宅発08:00→高速道路→キャンプ場着12:00
お盆前でしたが、キャンプ場はそれほど混雑していなくて、いい感じでした。
POWWOW看板
管理棟とレンタサイクルなど

受付を済ませ、予約しておいたサイトへ。F-3Mを指定したのですが、過去2年間の経験で、駐車場に近く、水場も近い。湖面には近くないが眺めがいいところで、若干広めのサイト・・・ということで、このサイトにしました。申し分ない場所です。

荷物を下ろして、早速設営開始!小6の下の娘が大活躍!今回、初めての実践投入となった新テント&タープを張るのも、これまでの数々の経験を生かして、手際のいいサポート役でした。張り綱は、すべて娘がやってくれました。パチパチ


そして、1時間後には完成!まずは2人で、そうめんをゆでて、ゆっくりとキャンプ場でのひと時を味わいました。


杉木立が何本も立っていて、木漏れ日が、いい感じで射すんですよー。
木立の向こうには木崎湖、対岸も見えます。夜になると、月明かりが反射したり、対岸を走る車や列車のほのかな灯りが見えて・・・最高です。


夕方、松本駅まで妻と娘を迎えに行き、帰りに、イオン系のザ・ビッグで買い出し、「ゆーぷる木崎湖」で入浴。キャンプ場に戻ったのが19:00ごろ。ようやく家族そろってキャンプを楽しめ始めました。
山から涼しい風が吹いてきて、地元の真夏日の暑さを忘れるほどでした。
1日目の夕食は、下の娘のリクエストで、BBQ。「何でやねん・・・この鉄板メニューは!」と思うのですが、下の娘的には、キャンプ=BBQだそうです。まぁ、一番落ち着くのでしょうね・・・。
BBQ



こうして親子4人で、恒例のキャンプが始まりました・・・。

  


Posted by ハムシムロ at 23:54Comments(0)ファミリーキャンプ

2016年08月04日

新テント

ブログのTOPページに掲載している、コールマンテントとタープ。
↓これ BCドームテントと、オアシスハウス(まぁ、重いのなんのって・・・。)


それで、長年使ってきたが、とうとう壊れた。
テントは、ポールの筒状の部分が裂け始めたり、収納袋が縫い目からざっくりと裂けた。
ポールは、ごまかし、ごまかし使って6年たった。大きく裂けることはなかったが、袋はだんだんとその裂け口が広がり始めた。
だから、ロープで縛って車に積んでいた。

タープはというと、ポールの接続部分が曲がり、設営完了すると、タープ全体が傾くようになってしまった。
耐震・・・ではなく、耐風強度は下がるばかり・・・・

そこで、先日、ヤフオクで中古商品として出ていたテントとタープを、ぽちっとクリックして購入した。
すでに生産終了になっているもの。けれど、キャンプ場でよくみかけたトンネルタープと接続できるものだ。

商品が届き、まずは何より自宅で設営した。
まずは、テント本体を設営。

ひゃはー、いい感じ~。


その後、タープを設営して、テントとドッキング!

すべて一人で設営したが、今までと、それほど時間はかわらず30分ほどで完了した。テントとタープが続いているのがいい。
雨の日には、うってつけだ。



ただ・・・・。
タープの設営で、ポールを差し込む順によっては、どう転んでもポールを差し込めないことが判明。
まぁ、取説順ではなく、差し込みやすい順にポールを差し込めば大丈夫なのですが・・・。

設営ついでに、張り綱も準備。
おっと、テント内用の銀マットのサイズが合わなくなったので・・・新規に購入することに決定!

あぁ早く、キャンプに行きたいなぁ。  


Posted by ハムシムロ at 22:59Comments(0)ファミリーキャンプ

2015年08月15日

2015木崎湖POWWOW

2015年8月、長野県木崎湖PAWWOWで、二泊三日、ファミキャンしました。
この場所は、昨年2014年も来たところ。管理人さん自身が、アウトドアを楽しんでいる感じがとてもよくって、また来ました。
施設的にいいキャンプ場とは言えません。けれども、木崎湖、SUP、管理人の人柄は、他のキャンプ場に劣りません。

2015木崎湖POWWOW1

キャンプ場管理棟。テントサイトへの乗り入れは不可なので、ここで車から荷物を下ろします。

2015木崎湖POWWOW2

キャンプ場自体が山の斜面で、結構急。荷物の上げ下げは一苦労。キャンプ場のリアカーを借りると、少しは便利。
テントの設営が終わったら、木崎湖を眺めて、一息。日常のいろんなことを忘れて、自然と一体になれるところです。

2015木崎湖POWWOW3

うーん、素敵な写真がなかった。(ToT)
生活感丸だしの我がテントサイトです。
ちなみに、今年はM-1Lという場所を借りました。車に近くて便利でした。
昨年は、W-3M。湖面に近くて眺めがよかったのですが、荷物関係で苦労しました。

2015木崎湖でSUP

ここは何といってもSUP。管理人さんに相談すると、いろいろ教えてくれますよ。
今年は、娘二人が、ボードをかりて湖面へ。すいすいと漕いで、湖に落ちて・・・SUPを楽しんでいました。

2015立山
2015黒部ダム
2日目は、昨年も訪れた黒部渓谷や立山・室堂方面へ。
失敗だったのが、半袖で行ったこと。やっぱり涼しいくらいのところです。

来年も来たい、冬場のわかさぎ釣りも楽しみたい・・・。そんな木崎湖POWWOWです。  


Posted by ハムシムロ at 12:00Comments(0)ファミリーキャンプ

2014年08月14日

木崎湖POWWOW 3日目

いよいよ最終日。
天候が気になっていましたが,うす雲が広がる程度の晴れ。
今日は,これといった予定もなく,ただ帰るだけなので,ゆっくりと朝食をとることにしました。

朝食は,決まってパン。以前は,SNOWPEAKのトラメジーノを使っていましたが,結構面倒なので,最近は食パンをフライパンで焼いて,好きな食材をはさむというオープンサンド。葉もの,チーズ,卵,ハムなどお気に入りパンに挟んで,ボーっとしながら朝食をとりました。
3日目の朝食

その後は,学校の先生へお手紙を書く。
手紙を書く


このキャンプ場を選んだ時から気になっていたのが,湖畔での遊び。中でも,カヌーやSUP。他の人が楽しんでいるのを見ているととても楽しそうだし,せっかくなのでSUPを楽しむことにしました。
まずは,岸辺で練習・・・。
岸辺でパドルで漕ぐ練習
そして,いざ湖面へ・・・
sup湖面へ
sup体験中
初めてSUPを行いましたが,かなり楽しかったです。そして,湖面に吹く風の音や,パドルを漕ぐ水の音しか聞こえず,この静けさが何ともいえないくらい素敵でした。最初は,結構高価な体験かなぁと二の足を踏んでいたのですが,価格以上に充実したSUPでした。
管理人の妻は水着を用意してこなかったので,体験できませんでしたが,次回は是非とも私も!と言ったほどでした。
下記サイトもご参照を! 
KIZAKIKO POWWOW


SUPを楽しんだあとは,いよいよキャンプ場を撤収。初めて訪れるキャンプ場でしたが,静かでゆっくりできるキャンプ場でした。
娘曰く。「今度来た時は,ここで丸っと1日,ボーっとしたりゆっくりしているのもいいね」と。
次回は,そうしたいなぁと思う,今年の夏のキャンプでした。
  


Posted by ハムシムロ at 20:14Comments(2)ファミリーキャンプ

2014年08月13日

木崎湖POWWOW 2日目

2日目。ここのキャンプ場,面白いです。SUPあり,カヌーあり,ハンモックあり,自転車あり,そして野生のリスまでいます。
昨日も,管理事務所?近くの木に登ってきたのを娘が発見!みんなで驚いたし,とてもいい気持ちになりました。

さて今日は,さらに涼を求めて黒部ダムへ!
トロリーバス乗り場近くの扇沢駐車場まで行ったところで,我が家のピンチ!何と,お父さんは財布を持ってくるのを忘れていたのです。昨日,急いで出発したので,財布は自宅へ。お母さんも手持ちが少ないことに気づき・・・,できるだけ出費を抑えて,楽しもうということになりました。
実際には,昼食を質素なものにしたり,ソフトクリームを諦めたり・・・,しまったなぁと思っていたのですが,今気がついてホッとしたところでもありました。

黒部ダム。やっぱり涼しかったです。トロリーバスが開通して50周年ということもあり,人は多かったです。
今から,20数年前の若い頃,職場の旅行で訪れて以来の黒部ダム。改めて説明書きを読むと,いくつものトンネルがあって,苦労して完成しているのですね。ダムに特設されていたコーナーで見ながら,感動していました。
http://www.kurobe-dam.com/kankou/index.html

これは,展望台からの眺め。圧巻です!
黒部ダムからの放水

珍しく家族写真を・・・。


時間とお金の都合があって,ここまででキャンプ場へ。
買出し&昨夜のお風呂に入って,キャンプ場へ。

ところで,帰りに寄ったザ・ビッグ信濃大町店 http://www.aeon.jp/big/shinanoomachi/で,こんなものを発見しました。
天ぷらまんじゅう
なんじゃこりゃ~?と思い,かみさんに話をすると,「あ~,時々売っているよ。食べたことないの?」と,ややつれない返事。せっかくなんで購入し,キャンプ場へ戻って食べてみたら・・・特に驚くような味わいではない。まぁ,予想通りか。でも,意外と合うかな?とも思いました。

ここのキャンプ場,とても静かです。木々が揺れる音,鳥のさえずり以外では,木崎湖の反対岸から聞こえる列車の音ぐらいしか聞こえません。キャンプ場特有の賑やかな音はありません。もちろん,馬鹿騒ぎも花火の音もない。とっても静かで,ゆっくりできます。
そんなキャンプ場には,ランタンの明かりが似合います。今夜もいくつもの灯りが照らされていました。
夜の木崎湖POWWOW
夜の木崎湖POWWOWボート乗り場

夕食は,豚しゃぶ。ビールを飲みながら,この空気を堪能しながら,夜の帳が静かにおりていきました。
夜の帳in木崎湖POWWOW




  


Posted by ハムシムロ at 20:13Comments(0)ファミリーキャンプ

2014年08月12日

木崎湖POWWOW 1日目

この夏。我が家にとって,やっと休みが取れて,ようやくキャンプに行けました。
お父さんは昼ごろまで仕事。テント以外の荷物は積み込んであったので,帰宅するや否や,テントやタープを積み込み,お昼ご飯も食べずに出発しました。
行き先は,今回初めて訪れる木崎湖。湖畔でのキャンプ。せっかくなんで,リニューアルしたという「木崎湖POW WOW」さんへ2泊3日の予定でキャンプに行きました。

伊勢湾岸,中央道,長野道をノンストップで突っ走り,夜前には到着。
湖畔の素敵なキャンプ場でした。テントサイトは,もっと水辺近くを考えていたのですが,荷物の運搬に困ると考え,ちょうど眺めのいいところでテントやタープを張ることにしました。
湖畔でテントを張る

眺めがとってもすばらしいキャンプ場でしたよ。おっと,管理人さんは,非常に丁寧且つ温かい人柄。
話をしていくと,お連れ合いさんは,私たちと同じ県に,用事があってもどっているとのこと。そんな話もできる,気さくな方でした。
テントサイトから木崎湖を眺める
POW WOWから眺める木崎湖

この日は,テントを張ったところで日没。
疲れたので,今夜の夕食は近くのファミレスへ。その後,「ゆーぷる木崎湖」http://www.yupuru.co.jp/で汗を流し,キャンプ場に戻ってからの“酒のあて”を大量に購入して,戻りました。
雨には降られず,いい夜をすごせました。zzz。
  


Posted by ハムシムロ at 20:12Comments(0)ファミリーキャンプ

2014年05月05日

緑の広場キャンプ場

GWは,毎年恒例の渡瀬温泉緑の広場キャンプ場。

今年は,自宅を出発するのが遅かったこともあって,テントサイトは混みこみ。
それでも,何とか張り終えて,束の間の休息を楽しみました。


2泊3日のキャンプだったのですが,間の日は,初めて熊野古道へ行ってきました。
何度か,この近辺へキャンプに来ているのにねぇ~。
ただ,日頃の運動不足が祟ってなのか,片道1時間の簡単なコースでも,ヘトヘトになってしまう我が家でした。


キャンプから帰る時は,遷宮の翌年でも賑わう伊勢神宮内宮へ。
参拝を早々と終え,おかげ横丁へ。
お昼に,お目あての店でてこね寿司をいただいて,GWキャンプを終えました。


やっぱ,キャンプは楽しい!!  


Posted by ハムシムロ at 23:20Comments(0)ファミリーキャンプ